お気軽にご相談ください
お電話での問い合わせ・応募はこちらから 0120-771-899
株式会社ケアサービスは、介護からエンゼルケアまで一貫したサービスをご提供している企業です。1970年、ケアサービスの前身である「サンセルフ福原」の創業以来、介護実績50年の歴史があります。2000年に介護保険法が施工されるよりも以前から介護に携わってまいりました。2004年、東証JASDAQに上場いたしました。(証券コード:2425)
現在、東京都を中心に10の事業を展開しています
ケアサービスは、介護事業を核として東京都内を中心に100以上の事業所を展開し、23期連続増収を達成しています。介護業界において、安定的に成長しています。また、2004年には大証ヘラクレス(現:東証JASDAQ)に上場し、今後もさらなる飛躍を目指しています。
事業所数は100以上!
都内に事業所が多数あるから、
あなたにピッタリの事業所がきっと見つかる!
売上は23期連続増収
着実に
成長しています
もちろん、介護のお仕事は大変じゃないとはいえません。ただ、やりがいは大きく、さらにケアサービスでは、企業理念に「全従業員とその家族の幸せを追求します。」と掲げていますので、お客様満足の追求だけではなく、どうやったら従業員の皆様に満足して働いてもらうことができるかを考えています。施策の例をいくつかご紹介いたします。
従業員の満足度向上施策例
賞与実績は前年比増!(2015年度冬のボーナスは前年比111%)
※パートタイマーにも賞与の支給があります。
福利厚生を充実!
旅行、ホテル、レジャーの割引き等、福利厚生サービスへの加入、従業員持株会(買付金額の10%の奨励金)、リフレッシュ休暇(前年の付与実績:年間6~7日)、インフルエンザ予防接種補助金、メンタルヘルスサポート、その他各種資格取得奨励制度があります。
結婚や育児、介護などで時間に制約がある方でも多様な勤務形態から選べます!(パート、正社員、時短勤務、扶養の範囲で働きたい、など)
ケアサービスで働く介護サービスの専門スタッフは、介護スタッフを含め、5職種。未経験からでも開始できるお仕事と、実務経験と資格の取得が必要なお仕事があります。どんなお仕事内容なのかご紹介いたします。
介護職の一歩目。介護未経験の方は、まずはこのお仕事から。ケアサービスの中では、デイサービス、訪問介護、訪問入浴、ショートステイ、サービス付き高齢者向け住宅と活躍できるサービスがたくさん!引っ張りだこの職種です。
お客様それぞれに介護度や身体状況が違うので、お客様と直接触れ合う機会が多い介護スタッフには、観察力と想像力、そして気配りが不可欠です。未経験の方は、まずはお客様の様子を見ることから始めていただきます。
慣れてきたら、施設では、実際にお客様の介助や介助スタッフのサポートなどを行います。訪問介護では生活支援から始め、身体介護も行っていただきます。訪問入浴は、3人1組のチームでお客様宅へ訪問し入浴の介助を行いますが、初めはもちろんトレーナーがついて教えます。介助以外に、用具の取り扱いや訪問先の間取りを覚えたりもしますので、施設の介護スタッフとは一味違うかもしれません。同じ「介護スタッフ」でもサービスによって異なった特徴がありますので、ぜひ、面接で聞いてみてください!あなたの特性や、これまでのお仕事の経験などに合った事業所をご紹介できるかも!?
「訪問入浴」は、専用車に専用の浴槽を積んで、お客様のご自宅で入浴していただくサービスです。ご自宅でお風呂に入るのが困難な方にご利用いただいています。3人1組のチームで訪問しますので、個々の技術が求められるのはもちろんですが、何よりもチームワークが大切です。その中で、オペレーターは、入浴車の運転、用具の搬出入、お湯の管理を行うほか、ヘルパーへの指示出しなども行います。介助のスキルはヘルパーと同じレベルが求められます。
訪問入浴のお仕事は、伺った先の家の間取りや、お客様の状況、チームのメンバーよって毎日が違います。決まった場所で決まったことをするより、外に出て毎日刺激を受けることが好きな方にはピッタリです。
デイサービスセンターの顔。お客様にどのような介護が必要か、ケアマネジャーやお客様のご家族と連携して通所介護計画書や報告書を作成します。もちろん、デイサービスセンター内の介護業務も行います。
生活相談員として活躍するには、社会福祉主事任用資格、社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士などの資格が必要です。ケアサービスでは、デイサービスセンターの介護スタッフから始めて介護福祉士の資格を取って、生活相談員として活躍している方が多数います。介護は実務経験年数が大きなアドバンテージになりますので、スタートは無資格、未経験の方でもチャレンジする気持ちを持っている方、長く続けてキャリアを積み重ねたい方には活躍できる場が待っています。
訪問介護サービスの調整役で訪問介護ヘルパーのリーダー。ケアマネジャーやお客様のご家族と連携して、日常生活の状況や希望を踏まえて、その人にあった訪問介護の利用プランを作成します。また、訪問介護を行うヘルパーの育成や指導なども行います。介護福祉士の資格取得者、または実務者研修修了者が活躍できます。
ケアサービスでは、1事業所あたり3~4名のサービス提供責任者が配置されていますので、先輩からのアドバイスを受けたり、法改正に合わせて勉強の場を設けたりと、フォロー体制を整えています。
要支援・要介護認定を受けた人からの相談に応じて、お客様の健康状態や希望、ご家族様の状況などを伺ったうえで、お客様に適したケアプランの作成を行います。また、サービスが適切に提供されるようにサービス事業者の選定・連絡・調整を図れるように支援します。ケアマネジャーになるには、法定資格取得者の場合、5年以上の実務経験を経て、介護支援専門員実務研修受講試験に合格する必要があります。
ケアサービスでは、介護スタッフや訪問入浴オペレーターから始めてケアマネジャーになった方もいます。ケアマネジャーとして活躍するのに必要な経験を得られるよう、部署を異動することも。目標を持って頑張る社員を支えていく会社です。
専属のトレーナー制度でバックアップします!入社研修の後、配属先の現場でトレーナーによるマンツーマン指導で業務を始めます。実際に現場でのスタッフ同士の連携や、お客様をどのように介助しているのかを見ることなど、一つ一つが学びの場となります。まずは、身体を動かして覚えていただきます。専属のトレーナーがつくので、「たくさんの人から一度にいろいろ言われて混乱する!」ということはありません。
一連の業務を覚えていただいた後、より専門的な知識、技術を覚えていくためさまざまな研修に参加していきます。
本社内での研修風景
トレーニングセンター
交流勉強会の風景
専門知識研修
ケアサービスで、介護における自立支援に向けて、強化している取り組みを専門的に学びます(口腔ケアや認知症ケアなど)
専門技術研修
身だしなみや接遇の基本、コミュニケーションの取り方について学びます
各サービスごとに専門技術向上のための技術研修があります
機能役割別研修
デイサービスの生活相談員業務の基本から、社会福祉の専門職としての知識までを学びます
現場での実習方法や、伝え方・教え方の基本について学びます
介護職員初任者研修 |
講座受講料支援金講座受講料の半額を会社が負担(上限40,000円) |
---|---|
介護職員実務者研修 |
講座受講料支援金講座受講料の半額を会社が負担(上限70,000円) |
介護福祉士 |
講座受講料支援金筆記試験対策講座受講料の全額を会社が負担(上限30,000円) 受験チャレンジ支援金5,000円支給 ※合否不問 キャリアアップお祝い金20,000円支給 |
社会福祉士 |
受験チャレンジ支援金5,000円支給 ※合否不問 キャリアアップお祝い金40,000円支給 |
精神保健福祉士 |
受験チャレンジ支援金5,000円支給 ※合否不問 キャリアアップお祝い金40,000円支給 |
介護支援専門員 |
受験チャレンジ支援金5,000円支給 ※合否不問 キャリアアップお祝い金50,000円支給 |
主任介護支援専門員 |
講座受講料支援金講座受講料の半額を会社が負担(上限25,000円) |
認知症ケア専門士 |
キャリアアップお祝い金キャリアアップお祝い金 10,000円 |
福祉用具専門相談員 |
講座受講料支援金講習代全額を会社が負担 |