居宅介護支援に関するよくある質問
相談時に必要なものはありますか。
介護保険証「介護保険被保険者証」、お手持ちの保険証、手帳類(国民健康保険証・身体障害者手帳・お薬手帳など)をご用意ください。料金はかかりません。
介護保険適用外のサービスも紹介していただけますか。
ケアマネジャーは介護が必要な方の支援が使命です。必要であったり、助けになるサービスがあればご紹介させていただきます。
介護保険を使いたいのだけど、どうしたらいいの?
まずはケアサービスの事業所にお問い合わせください。介護保険と認定申請についてわかりやすくご説明させていただきます。非該当だった方でも、介護予防支援計画をおつくりできる場合があります。
今、入院中だけど、来週に退院と病院から言われた。どうしたらいいですか?病院とやり取りしてくれますか?
これまでにも様々な事例を相談され、解決してきた実績があります。ケアサービスの幅広い事業で、きっとあなたにぴったりの解決策をご提案できるはずです。
デイサービスに関するよくある質問
すでに利用されている方々となじめるかが不安です。
事業所によってご利用いただいているお客様のタイプはさまざま。設備やスタッフもそうですが、実際にご利用されているお客様と一緒につくりあげていきますので、各事業所によって少しずつ雰囲気が違います。ご自身に合う事業所をお選びいただけますので、ご検討の際には、ぜひ見学にお越しください。
また、下記の「デイサービスセンター一覧」から各事業所詳細ページをご覧いただけます。所長の顔と簡単な施設紹介を掲載しております。
デイサービスセンター一覧
費用がどの程度になるかが気になります。
介護保険を適用すれば、1日718円からご利用いただけます。お客様の要介護度・要支援度(介護や支援の必要度合いを示す度合い)により、ご利用料金を明確に定めています。詳細の料金をお知りになりたいときは、ぜひ一度ご自宅近くのデイサービスにお問い合わせください。
事業所を探す
認知症なのですが、利用できますか。
経験豊かなスタッフが研修を重ね対応しますのでご安心ください。身体的な要因と同様に、認知症の方にも要介護認定が出ます。介護保険を適用して手軽に当施設を利用いただくことができる可能性が高いです。デイサービスに通われることでご家族の方の心身負担が一気に軽くできる場合がほとんどです。実際にはケアマネジャーによる認定が必要になりますので、一度ご相談ください。
取り組んでいる活動内容を教えて下さい。
カラオケ・麻雀・将棋・エアロバイク・食事レク・外出レク・マッサージなど、お客様のニーズや体調に合わせた活動を行っています。
特にご好評をいただいているのは、プロ講師による教室活動です。「指先の機能訓練」「脳の活性化」「自信回復」「活動意欲向上」「通所への意欲」「非言語表現の豊かさ」の向上を目的として本格的な教室活動を取り入れています。
教室活動のご紹介
昼食ではどんなものを提供していますか。
お弁当で提供する事業所が多いですが、一部事業所では冷凍されてきたものを湯煎し、温かいものを召し上がっていただくこともできます。肉・魚を当日の朝選択していただきます。
入浴を希望していますが、介護度が高くても利用できますか?
事業所によって入浴の設備が異なりますが、プライベートの守れる個室入浴が可能な事業所や、リフト浴や機械浴の設備のある事業所もございます。基本的に座位が保て、立位の出来る方でしたら、スタッフ介助にて入浴が可能です。柔軟にご対応いたしますので、まずはご相談ください。
センターでの様子を教えてください。
ご家族様へは連絡帳にて当日の様子を報告しております。また体調に変化が見られればすぐにケアマネジャー・ご家族様へ電話連絡をいたします。随時見学にお越しいただくことも可能です。
送迎範囲を教えてください。
事業所により範囲は異なりますが、近隣地域への集中出店を進めており、お電話をいただいた事業所が送迎困難でも他事業所であれば送迎できることもあります。まずはご相談ください。
車椅子なのですが、デイサービスは利用できますか?
はい、ご利用いただけます。送迎についても、車椅子ごとご乗車いただける車をご用意しております。
1日もデイサービスで過ごすと疲れそうですが・・・
静養していただく為のベッドをご用意いたしています。
利用の時間は何時から何時までですか?
お住まいの地域や送迎の順序によって異なりますが、おおむね午前9時から17時の間で、ご利用時間は7時間~9時間です。
胃ろうなど、医療処置の必要な方の受け入れをしていますか?
はい、胃ろう等の経管栄養の方、入浴も特別な場合を除きお受けしています。また、携帯酸素の方もお受けしています。
送迎車が入れないお宅への送迎はできますか?
はい、ドアtoドアの送迎を基本としています。2人体制での送迎ですから、スタッフが玄関まで、送り迎えいたします。
糖尿病の食事は対応してくれますか?
はい、栄養士が管理した食事をご提供しています。
嚥下機能の低下した方の食事の提供はどうしていますか?
刻み食やトロミをつけて対応しています。水分についても、トロミ対応しています。
7時間未満の利用は可能ですか?
退院直後やお客様の日常生活動作の状態などにより通常利用が困難な場合で、最長3ケ月を限度として受け入れを行っています。あくまでも特例ですので原則的には7時間以上の利用でお願いしています。
見学時に送迎をしていただくことはできますか?
はい、送迎エリア内にお住まいの方の見学時には、ご希望があれば送迎対応を行っています。
1人でトイレに行かせたり、お風呂に入らせるのは心配なのですが。
必要に応じて、介護スタッフがトイレのお手伝いをいたします。トイレに限らず入浴や食事など、お客様の状態に合わせてお手伝いをさせていただきますので、ご安心ください。
代金はどのように支払えばいいですか?
介護保険を利用し、月毎の利用料金の通常1割~3割をお客様に負担していただきます。請求書はケアサービスから郵送いたします。
お支払い方法は、ご契約時に引き落とし・郵便振り込みなどを選択していただきます。
週に何回利用できますか?
ケアマネジャーが作られたケアプランによって利用できる回数は決まります。
急な利用の希望にも対応してくれますか?
臨時利用も随時ご相談ください。空き状況によってはご利用可能です。
現在、他のデイサービスを利用しているのですが、併用しての利用は可能ですか?
要介護であれば可能です。要支援の場合は1か所のみの利用となります。
訪問入浴に関するよくある質問
部屋が狭い(物がたくさんある)けど、大丈夫?
畳2畳分くらいのスペースがあれば十分です。
マンションの10階に住んでいるのですが・・・?
ご家庭のお風呂にお湯をご用意いただき、小型ポンプで給湯いたしますので、ご心配いりません。
道が狭くて車が通れないのですが・・・?
ホースを延ばして機材をセットします。または、ご家庭のお風呂のお湯を使わせていただきます。
一軒家の2階に居るのですが?
入浴車からお部屋までホースが届けば問題ありません。また、窓等からロープでホースを引き上げることも可能です。ご家族様にご相談し、最善を尽くします。
身体が大きくて、とても重いんだけど・・・?
自力(介助)移動が困難な方はタンカで移動します。
うちの母は、恥ずかしがりやで……。
浴中はもちろん、着替えの時にもタオルを掛け、肌の露出をさけるように努めています。
膀胱瘻が入っているんだけど、大丈夫?
かかりつけの医師の指示のもと、入浴可能です。また、気管切開、胃ろう、感染症の方も医師の指示のもとにサービスをご利用いただいています。
独居の方でも入浴できますか?
立会いの方がいらっしゃらなくても、入浴は可能です。また、鍵の預かりも行っております。(預かり証を取り交わします。)
医師の意見書(診断書)は必要ですか?
必要ありません。介護者様やケアマネジャー様のお持ちの情報を収集させていただきます。お客様の状態変化等で必要な場合も出てきますが、その場合の費用は3,000円まで弊社にて負担させて頂きます。
同性介助をお願いしたいのですけど?
訪問するスタッフは、基本的にオペレーター(男性)、看護師(女性)、ヘルパー(女性)の3名です。力仕事の関係上、オペレーターを抜かすことは出来ませんが、入浴介助は女性2名のみでの対応も可能です。
入浴にかかる費用はいくらですか?
介護保険適用で、負担金1割の場合、1,444円となります。(東京都23区の場合)
訪問介護に関するよくある質問
冷暖房器の収納や、逆に出したりなんかもお願いできますか?
本来の目的には外れるのですが、大きな負担にならなければお手伝いすることができる場合があります。
ご相談ください。
家族と同居している場合の共有部分の掃除などもお願いできますか?
基本的には「利用者本人の援助」に当たらないためお断りしますが、お客様が汚してしまった場合など該当する場合もございます。こちらも案件ごとにご相談ください。
台所の換気扇掃除はお願いできますか?
「日常的に行われる家事の範囲外」と考えられるため、介護保険サービスではお受けできません。
毎日の掃除機がけをお願いしたいのですが…。
日常的に行われる範囲で、お客様の心身の状態から必要と考えられる場合、ケアマネジャーのケアプランに盛り込まれる場合もあります。
通院をお願いしたいのですが、家族がついていかなくてはだめですか?
ご家族の同行の必要性がなければついてきていただかなくても大丈夫です。
おむつ交換など、身体介護でむずかしいと思うことは、ヘルパーの方は教えてくださいますか?
訪問時に介護保険内で介護指導をすることができます。
訪問看護に関するよくある質問
訪問看護を利用するには、どうすれば良いですか?
ご担当のケアマネジャーがいらっしゃる場合は、ご担当のケアマネジャーにご相談ください。ご担当のケアマネジャーがいらっしゃらない場合は、かかりつけ医や弊社(訪問看護亀戸:03-5858-6260)にご連絡ください。
何歳から利用できますか?
赤ちゃんからご高齢の方まで、かかりつけ医が訪問看護の必要性を認めた方ならどなたでもご利用いただけます。
訪問介護やデイサービスなどを利用しながらでも訪問看護を利用できますか?
他の介護サービスを利用しながらでも、訪問看護をご利用いただけます。
訪問看護の利用時間や回数に制限はありますか?
利用時間や回数は、保険の種類や健康状態等により異なります。かかりつけ医やケアマネジャーと相談の上、できる限りご希望に沿えるよう調整いたします。
自宅で看取ることはできますか?
お客様、ご家族様が安心してご自宅で最期を迎えられるようお手伝いさせていただきますので、お気軽にご相談ください。
訪問看護に来てもらう時は、家族がいないといけませんか?
ご家族がいらっしゃらなくても、訪問いたします。訪問看護師が伺っている時間を利用し、お買い物など外出されるご家族様もいらっしゃいます。
生活保護を受けていますが、利用できますか?
ご利用いただけます。
小規模多機能型居宅介護に関するよくある質問
誰でも利用できますか?
要介護の認定を受けている方で、小規模多機能型居宅介護の施設がある市区町村にお住まいの方にご利用いただけます。認定を受けていない方は、小規模多機能型居宅介護施設のケアマネジャーにご相談ください。
どうすれば利用できますか?
定員のある登録制の介護サービスとなりますので、ご利用には事前の登録の手続きが必要となります。小規模多機能型居宅介護施設へご連絡ください。
複数の小規模多機能型居宅介護施設を利用することはできますか?
ご利用いただける施設は、お住まいの市区町村にある小規模多機能型居宅介護施設の中で1箇所のみとなります。施設の見学は随時受け付けておりますので、ご利用開始前に、施設やスタッフの雰囲気などをご確認いただけます。
現在のケアマネジャーから担当が変わるのですか?
利用する小規模多機能型居宅介護施設のケアマネジャーが、新たに担当いたします。お客様のこれまでのケアプランやご状況などを今までのケアマネジャーから引継ぎ、お客様ご自身や、ご家族の負担が軽減できるよう、小規模多機能型居宅介護のサービスを中心に、新たなケアプランを作成いたします。
利用回数によって、料金が変わるのですか?
サービス利用料金は、利用回数にかかわらず、月額制となります。ただし、食費と宿泊費は、利用回数分の合計金額が別途かかります。
サービスは、好きなだけ利用できるのですか?
施設のケアマネジャーが作成したケアプランに準じたサービスのご提供となります。過剰なサービスはいたしません。
他の在宅介護サービスは使えますか?
介護保険の支給限度額の範囲内でご利用いただける介護サービスは、訪問看護、訪問リハビリテーション、居宅療養管理指導、福祉用具貸与・販売サービスがございます。小規模多機能型居宅介護サービスをご利用の間は、これまで利用していたデイサービス、訪問介護、ショートステイのサービスはご利用いただけません。
「泊まり」サービスの利用期間に上限はありますか?
上限はありませんが、希望者が1日の利用定員数を超えた場合は、調整させていただく場合がございます。ご家族様の急用や急病などの緊急時には、可能なかぎり柔軟に対応いたします。
「泊まり」のサービスで、宿泊し続けることはできますか?
入所施設ではございませんが、在宅生活を続けていく上で必要と判断した場合に、一定の期間、宿泊することが可能です。
リハビリを行えますか?
通いのご利用中に、看護師や介護スタッフによる機能訓練を行うことが可能です。施設内では、理学療法士などによる専門的なリハビリは行っておりませんが、訪問リハビリテーションなど、外部のサービスを利用するプランの作成をいたします。
利用中に急病になってしまった場合は?
施設内に医師はおりませんが、症状に応じた救急措置を行います。ご家族への連絡を取りながら、お客様の主治医との連携を図り、その指示に従い対処いたします。主治医がいない方は、施設の提携医療機関の医師と連携をとり対応いたしますので、ご安心ください。その際の医療費につきましては、自己負担となります。
施設を利用できなくなるようなことはありますか?
介護度については、軽度から重度の方までご利用いただけますが、医療依存度が著しく高くなった場合に、ご利用が困難になる可能性もございます。また、住み慣れた地域、自宅での生活を続けていくことを目的としたサービスですので、「自宅で生活したい」「家族と一緒に暮らしたい」というご本人のお気持ち、ご家族の想いの継続が難しい状況では、入所施設への切り替えをご提案する可能性がございます。
福祉用具貸与・販売に関するよくある質問
希望すればどんな用品でもレンタルできるのでしょうか。
介護保険が適用できるかどうかは、市区町村の判断が必要になります。担当のケアマネジャーを介してサービスの適用範囲をご確認ください。
レンタル費・購入費のお支払いはどうすればいいのですか。
ケアサービスからご請求書を送付させていただきます。
レンタル品の返却時にはどうすればいいですか。
ご自宅へ引き取りに伺います。なお、指定の場所につきましては要相談となります。
保険適用されない場合はレンタルできないのでしょうか。
保険外でのレンタル(自費負担)も受け付けております。
クリーンサービスに関するよくある質問
害虫や悪臭などでひどい状態の部屋でもお願いできますか?
状態が悪いお部屋は、細菌やウイルスが発生して感染症にかかるリスクがあります。また、臭いがひどい場合には壁紙やフローリングにまで付着し、リフォームしても臭いが取れないような場合もあります。当社では、オリジナル強力除菌消臭剤などを使い、お片付けいたしますので、ご安心ください。
遺品整理で引き取っていただいたものを売買されないか心配なのですが…
再利用や再販売はいたしませんので、故人様の愛用品が店頭に並ぶことは一切ございません。
遺品整理をお願いしたいのですが、もし貴重品が出てきたら返してもらえますか?
当社の遺品整理では、必ず現場で仕分けを行います。衣類のポケット、鞄の中、本の間まで一つ一つ確認を行いますので、お客様の気付かない場所に大切な物があってもそれを処分してしまった、などのトラブルはございません。出てきた貴重品はその場でお渡しいたします。
遺品整理の作業当日に立ち会えないのですが…
事前に充分な打合せを行い、鍵をお預けいただければ弊社がお客様のご要望に沿い、責任を持って作業いたします。
遺品整理後の部屋をリフォームしたいのですが…
各種リフォーム工事を承ります。アパートのリフォームから、一軒家のフルリフォームまでお任せください。
エンゼルケアに関するよくある質問
エンゼルケアサービスをぜひお願いしたいのですが、どこへ依頼すればいいでしょうか?
エンゼルケアサービスは、基本的には葬儀とセットで提供するものです。詳細を伝えていただければ、こちらから最寄の提携葬儀社様をご紹介し、私たちのエンゼルケアと合わせて提供させていただきます。
子どもが事故にあって亡くなってしまいました。葬儀の時には、傷のついた顔を元通りにして友人たちとお別れさせてあげたいのですが。
弊社のエンゼルケアサービスでは、お化粧と共に特殊な措置もおこなっています。専門の訓練を受けたスタッフを派遣し、お元気だった頃のお顔を取り戻すこともできる場合があります。ぜひご相談ください。